
ゴルフの難点:引っ掛けショットを克服
打ち損ないには様々な種類がありますが、誰もが一度は経験するであろう代表的なもののひとつに、左への曲がり球があります。右利きの打ち手の場合、狙いよりも左に飛び出してしまうこの球筋は、俗に「引っ掛け」とも呼ばれ、良い点数を出す際の妨げとなる悩みの種です。引っ掛けの主な原因は、道具の面と打ち手の面の両面から考えることができます。
まず道具の面で見てみると、道具の面が閉じている、つまり狙う方向よりも左を向いた状態で打ってしまうことが、引っ掛けの大きな原因です。この状態で打ってしまうと、球には左への回転がかかり、結果として左に曲がる球筋となります。
次に打ち手の面から見てみると、まず考えられるのは、体の回転が早すぎることです。体が早く回りすぎると、道具が体の動きに追いつかず、結果として道具の面が閉じた状態で球を打ってしまいます。また、腕の使い方が間違っていることも原因として挙げられます。例えば、打ち終わりで右ひじが体から離れてしまうと、道具が左に回転しやすくなり、引っ掛けの原因となります。さらに、下半身の動きが不十分な場合も引っ掛けが起こりやすくなります。下半身がしっかりと動いていないと、上半身に頼ったスイングになりやすく、結果として道具の面が閉じやすくなります。
もちろん、技術的な問題だけでなく、精神的な重圧や、周りの環境なども引っ掛けの原因となる可能性があります。重圧を感じている時や、周りの状況に焦りを感じている時は、無意識のうちに体が力んでしまい、スムーズな動きができなくなってしまいます。このような状態では、引っ掛けだけでなく、様々な打ち損ないが出やすくなります。
引っ掛けの原因を理解し、適切な対応策を講じることで、この打ち損ないを克服し、安定した球筋へと導くことができるでしょう。そのためには、自身の体の動きの特徴を理解することが重要です。鏡の前で素振りをする、あるいは練習場で動画を撮影するなどして、自分の体の動きを客観的に確認してみましょう。そして、自分の癖を理解した上で、練習に取り組むことが大切です。