
ゴルフにおける練習ストロークのルール
打ち方の練習をするためにクラブを振ることを、よく練習スイングと言います。これは、ただクラブを振るだけで、地面にある物に触れることは無いので、好きなだけ行っても構いません。しかし、練習ストロークは意味が違います。練習ストロークとは、地面にあるボールやボールではない物にクラブを当てて打つことを指します。一見、どちらも練習のための動作のように思えますが、競技においては全く違う意味を持ちます。練習スイングは何回行っても構いませんが、練習ストロークはルールで制限されている場合が多く、行う場所や回数に注意が必要です。
練習ストロークは、ボールを打つ時と同じようにクラブを振って、実際に物に当てる動作です。本番と同じように打たなくても、木の葉や小石を打つだけでも練習ストロークとみなされるので気を付けましょう。特にパッティンググリーン上で行う練習ストロークはルールで厳しく規制されています。よく、パッティンググリーン上でボールの転がり方を見るために、ボールではないものを打って確認する人がいますが、これはルール違反になる可能性があります。コースの状態や芝目、傾斜などを確認したい場合は、打つ動作を伴わない方法で行うようにしましょう。例えば、ボールを置く位置に手をかざしてみたり、しゃがんで目線を低くして傾斜を確認するなどの方法があります。
ゴルフは、正しくルールを守ってこその競技です。練習ストロークと練習スイングの違いを正しく理解し、ルールに従ってプレーすることが、競技を公平に進める上で非常に大切です。そして、ルールを守ることは、ゴルフを楽しむためにも必要不可欠です。