
かまぼこ型パターの魅力を探る
「かまぼこ型パター」はその名の通り、ヘッドの形が蒲鉾に似ていることから名付けられました。これは、昔からある刃のような薄いヘッドのパターとは大きく異なる形状です。伝統的な刃型パターに比べて、かまぼこ型パターはヘッドの重心が後ろの方にあり、かつ重さがヘッドの周辺に広く分散しているのが特徴です。
この構造上の特徴により、いくつか利点が生じます。まず、「スイートスポット」と呼ばれる、ボールを芯で捉えた時に最も良い結果が得られる場所が、刃型パターに比べて広くなります。そのため、多少芯を外してボールを打ってしまった場合でも、距離や方向のズレが少なく、ミスへの許容度が高くなります。特に、短いパットではこの恩恵が大きく、緊張しやすい場面でも安心してストロークすることができます。
また、ヘッドの周辺に重さが分散していることで、「慣性モーメント」と呼ばれる、回転に対する抵抗力が大きくなります。これは、パッティングの際にヘッドがブレにくくなることを意味し、狙った方向に真っすぐ打ち出しやすくなります。特に、傾斜のあるグリーンでは、このヘッドの安定性が方向性の向上に大きく貢献します。
かまぼこ型パターのヘッド形状は、真っすぐなものから緩やかなカーブを描いたものまで様々です。そのため、自分の構え方やストロークの癖に合った形状を選ぶことができます。見た目にも、洗練されたデザインのものが多く、所有する喜びも味わえるでしょう。このように、かまぼこ型パターは、特に短いパットの安定性を重視するゴルファーにとって、大きな武器となるでしょう。