
アップライトスイング:その利点と欠点
ゴルフの打ち方の一つに、クラブを振り上げる軌道が地面に対して垂直に近い「アップライトスイング」と呼ばれるものがあります。これを分かりやすく言うと、クラブを振り上げる時に、体から離れずに、まるで木を切るように縦方向に振り上げる動きです。反対に、クラブが地面と水平に近い軌道を描く「フラットスイング」というものもあり、アップライトスイングとは対照的な動きになります。
一般的に、構える際に前傾姿勢が浅く、背筋が伸びている人は、アップライトスイングになりやすいと言われています。逆に、前傾姿勢が深く腰を落とした構えの人は、フラットスイングになりやすい傾向があります。
アップライトスイングには、高い球を打ちやすいという利点があります。ボールを高く打ち上げることができるため、グリーンでボールを止めやすく、特に距離のあるクラブで有利に働きます。また、体の回転を効果的に使えるため、力強い球を打つことも可能です。しかし、スイング軌道が外側から入りやすいため、ボールを右に曲げてしまう「スライス」が出やすいという欠点もあります。
一方、フラットスイングは、低い弾道の球を打ちやすいのが特徴です。風の影響を受けにくいため、風の強い日には有利です。また、スイング軌道が内側から入りやすいため、ボールを左に曲げる「フック」回転の球を打ちやすいというメリットもあります。しかし、ボールを高く打ち上げることが難しいため、グリーンでボールを止めるのが難しい場合があります。
このように、スイングには様々な種類があり、それぞれに利点と欠点があります。自分の体格や柔軟性、そして打ちたい球筋に合わせて、自分に合ったスイングを見つけることが大切です。大切なのは、どちらが良い悪いではなく、自分に合ったスイングを見つけることです。