ハンドファースト

記事数:(2)

スイング

ハンドファーストとロフト角:飛距離アップの秘訣

打ち始めの姿勢、つまり構え方は、ゴルフの振りの土台となる大切な要素です。構え方がしっかりしていなければ、安定した振りはできませんし、狙い通りの球を打つことも難しくなります。この構え方のなかでも、今回は「手前傾斜」の構え方について詳しく説明します。手前傾斜とは、両手を握る部分、つまりグリップの位置を球よりも少し左側に置くことを指します。 具体的には、両手をほんの少し左にずらし、クラブの面、特に球に最初に当たる部分の縁が球よりもわずかに左を向くように構えます。この構え方にすることで、クラブの頭が地面の一番低いところに達するよりも前に球を打つことができます。こうすることで、クラブの頭に蓄えられた力を効率よく球に伝えることができ、力強い球を打つことができるのです。 ただし、手前傾斜の度合いは、使うクラブの種類や、その人自身の振りの癖によって調整する必要があります。例えば、短いクラブで大きく手前傾斜にすると、球が高く上がりすぎてしまうことがあります。また、自分の振りのリズムや体の柔軟性も考慮しなければなりません。体の向きや球の位置とのバランスも大切で、左右の足への体重のかけ方、背筋の伸ばし方などにも気を配り、安定した姿勢を保つことが重要です。 適切な手前傾斜は、狙ったところに球を飛ばす正確さと、球を遠くまで飛ばす飛距離の向上に大きく貢献します。自分に合った手前傾斜の度合いを見つけるには、何度も練習を繰り返すことが大切です。鏡や動画撮影などで自分の構えを客観的に確認することも有効です。さらに、経験豊富な指導者に助言を求めることで、より効果的に手前傾斜を身に付けることができます。 自分に最適な手前傾斜を見つけることで、ゴルフの腕前を向上させることができるでしょう。
スイング

ハンドファーストで飛距離アップ!

「手首が先行する」という意味を持つ「手首先行」とは、ゴルフの打ち方において、構えやスイング中に握る部分が打つ面のよりも目標方向、つまり、右利きの人の場合は右側、左利きの人の場合は左側にある状態を指します。この時、腕とクラブ全体で見るとアルファベットの「y」のような形になります。特に構える際には、左腕とクラブの柄の部分の角度が鋭角になります。 この「手首先行」は、飛距離を伸ばしたり、狙ったところに打ちやすくするためにとても大切な要素です。多くのプロもこの打ち方をしています。「手首先行」にすることで、クラブの軌道が安定し、打つ面が正しい角度でボールをとらえやすくなります。また、インパクトの瞬間にクラブの力を最大限にボールに伝えることができ、力強い球を打つことができます。 逆に、握る部分が打つ面のよりも後ろにある状態は「手首後方」と呼ばれ、ボールが右に曲がる「スライス」やボールの上部を打ってしまう「トップ」などのミスショットに繋がりやすいです。 「手首先行」は、手首を意図的に曲げるのではなく、体の回転と腕の動きによって自然に生まれるものです。正しく理解し、練習に取り入れることで、レベルアップに繋がります。具体的には、アドレスで「手首先行」の形を作ることから始め、スイング中もその形を維持できるように練習しましょう。ただし、「手首先行」を意識しすぎるあまり、体が突っ込んだり、手首の角度が変わりすぎないように注意が必要です。 「手首先行」をマスターするには、繰り返し練習することが大切です。練習場では、鏡を見ながら自分の形を確認したり、動画を撮影して客観的にチェックすることも効果的です。また、ゴルフの上級者や指導者にアドバイスをもらえると、より早く上達できます。焦らず、じっくりと練習に取り組むことで、きっと「手首先行」を習得し、より良い球を打てるようになるでしょう。