「Y」

記事数:(2)

ショット

魔物?ゴルフのイップスを理解する

巧みな技と揺るぎない心、両方が求められるゴルフという競技には、時に競技者を心の奥底から追い詰める魔物が潜んでいます。その魔物とは「イップス」です。イップスは、パットやアプローチショットといった短い距離の打撃において、極度の緊張から滑らかな動きができなくなり、ミスショットを繰り返してしまう症状を指します。まるで自らの意思とは無関係に体が動いてしまうかのような感覚に陥り、その恐怖は実際に体験した者にしか理解できないでしょう。 本来であれば容易なはずの打撃が、イップスのためにとてつもなく難しく感じられ、得点に大きな影響を与えます。例えば、ほんの数十センチメートルのパットを外してしまう、あるいはグリーン周りからのアプローチで大きくミスしてしまい、大叩きにつながる、といった具合です。このようなミスが続くと、競技者は自信を失い、さらに緊張が高まり、イップスを悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。 イップスの原因は、技術的な問題というよりも、精神的な問題であると考えられています。過度のプレッシャーや過去の失敗体験などが、無意識のうちに体に悪影響を与え、スムーズな動きを阻害してしまうのです。場合によっては、この症状が深刻化し、「イップス病」と呼ばれることもあります。 多くの競技者にとって、イップスは乗り越えるべき大きな壁の一つと言えるでしょう。イップスを克服するためには、専門家の指導を受けたり、精神的な訓練を取り入れたりするなど、様々な方法が試みられています。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分にあった解決策を見つけることが重要です。イップスに悩まされている競技者は決して少なくありません。一人で抱え込まず、周囲に相談することも克服への一歩となるでしょう。
ショット

ゴルフ用語「引っ掛け」を理解する

打ち損じの一つである「引っ掛け」は、狙いよりも左へ大きく曲がる球筋のことを指します。右利きの打ち手の場合、打った瞬間は目標よりも左へ飛び出し、その後も左へと大きく曲がり続けます。この引っ掛けは、特に最初の打ち出しであるティーショットで起こると、大きくコースを外れてしまい、林の中やコース外といった面倒な状況に陥る危険性が高まります。最悪の場合、池や崖などの障害物に直接入ってしまい、スコアを大きく崩す原因となる、非常にやっかいな打ち損じです。 そのため、打ち手にとって引っ掛けを理解し、なぜ起こるのか、どうすれば防げるのかを学ぶことはとても大切です。引っ掛けは単なる失敗ではなく、スイング中の特定の動作が原因で起こります。その仕組みを理解することで、修正方法が見えてきます。技術的な向上だけでなく、コースの攻略という面でも、引っ掛けの傾向を把握しておくことで、より計画的なプレーが可能になります。 引っ掛けの主な原因は、クラブの面が目標に対して閉じている状態で、かつ、軌道がアウトサイドインになっていることです。つまり、クラブの面が左を向き、スイングの軌道が外側から内側へ切り込むように動いている状態です。この二つが組み合わさることで、球は最初に左へ飛び出し、回転も左方向にかかり続けるため、結果として大きな引っ掛けになります。 引っ掛けを直すには、まずアドレス時の体の向きやグリップ、クラブの面の向きを確認し、目標に対して正しく構えているかを確認することが重要です。次に、スイング軌道がアウトサイドインになっている場合は、インサイドアウト、つまり内側から外側へ振り抜く練習が必要です。体の回転を意識し、クラブを正しい軌道に乗せることで、引っ掛けを防ぐことができます。さらに、手首の使い方も重要です。インパクトの瞬間に手首が甲側に折れてしまうと、クラブの面が閉じて引っ掛けやすくなります。手首の角度を一定に保つ練習も効果的です。 引っ掛けの傾向がある人は、コースマネジメントも重要です。ティーショットで引っ掛けやすい場合は、目標よりも右側を狙うことで、OBや林などの危険を避けることができます。自分の弱点を知り、それをカバーする戦略を立てることが、スコアアップへの近道です。