長尺パター

記事数:(3)

クラブ

ロングパター:安定性と距離感

ロングパターとは、名前の通り、一般的なパターよりも柄の長いパターのことです。具体的には、柄の長さが通常の32から35インチよりも長く、46から50インチ、時にはそれ以上の長さを持つものもあります。別名「長尺パター」とも呼ばれ、その長さのために、独特の構え方と打ち方が必要です。 ロングパターを使う利点は、安定した打ち方と正確な距離感を得られる点にあります。特に、距離感の掴みににくい速い芝や、傾斜の強い芝の上、また緊張しやすい場面でのパットで力を発揮します。柄が長いため、小さな手首の動きを抑え、肩や体全体を使った大きな動きで打つことができます。これにより、パターの軌道が安定し、狙った方向へ正確にボールを転がすことが容易になります。また、振り子の原理と同じように、長い柄は同じ動きの大きさでもヘッドのスピードを安定させ、距離感を合わせやすくします。 一方で、その独特の形と使い方に慣れるまでには時間が必要です。短いパターとは構え方や打ち方が大きく異なるため、使いこなすには練習が必要です。また、持ち運びには専用のカバーが必要となるなど、取り扱いの面でやや不便な点もあります。さらに、2016年のルール改正により、体の一部を支点にする「固定」打法が禁止されました。以前は、ロングパターを体に固定することで、より安定したストロークが可能でしたが、このルール改正により、固定打法はペナルティの対象となりました。現在では、固定せずに使用することが認められています。 ルール改正後、ロングパターの使用者は減少しましたが、現在でも競技者から愛好家まで幅広く使われています。特に、距離感に課題を持つ方や、安定したパットを求める方に適しています。ロングパターは、独特の形状と使用方法から慣れが必要ですが、使いこなせれば大きな武器となる可能性を秘めています。
クラブ

長尺パター:進化と現状

ゴルフ競技において、独特な形状を持つ道具の一つに長尺パターがあります。その名の通り、一般的なパターよりも長い柄を持つことが最大の特徴です。この道具の歴史は意外と古く、一九六〇年代には既にその姿を見ることができました。誕生のきっかけは、腰に痛みを抱える競技者の存在でした。前かがみの姿勢で打つことが負担となる彼らにとって、かがまずに球を打てる道具はまさに福音でした。 一九八〇年代後半から一九九〇年代にかけて、長尺パターは再び脚光を浴びることになります。その理由は、独特の安定感にありました。多くの熟練者がこの道具を使うようになり、当時の主流だった打ち方と組み合わせることで、大きな効果を発揮しました。その打ち方とは、道具の柄の端を体に固定する「固定打ち」と呼ばれる方法です。柄の先を胸や顎にくっつけることで、道具の動きが安定し、狙い通りの場所に球を転がせるという利点がありました。 長尺パターと固定打ちの組み合わせは、まさに画期的なもので、当時の競技に大きな影響を与えました。多くの競技者がこの組み合わせを採用し、その恩恵を受けていました。まるでパターを使った競技方法に革命が起きたかのようでした。しかし、この固定打ちは、後に競技規則で禁止されることになります。道具の進化と競技規則は、常に関わり合いながら変化していくものと言えるでしょう。道具の特性を理解し、規則に則って正しく使うことが、ゴルフ競技を楽しむ上で大切なことと言えるでしょう。
ルール

ゴルフにおけるアンカリング禁止とは

打ち玉を転がすための道具であるパターを使う際、その握りの端を体の一部に固定する方法をアンカリングといいます。この打ち方は、パターを体の軸に固定することで、道具の動きを安定させ、狙った場所へ正確に玉を転がすことを目的としています。 特に、長いパターや中くらいの長さのパターを使う際に、このアンカリングがよく使われていました。これらのパターは、長いため、玉を打つ際に道具がぶれやすく、アンカリングによってそのぶれを抑え、より正確な打ち玉を可能にしていたのです。 具体的には、握りの端を胸や腹に押し当て、支点とすることで、パターの動きを安定させ、玉の転がる方向と距離をうまく調整していました。この方法は、パターを使って玉を転がすのが苦手な人にとって、特に有効な手段と考えられていました。 しかし、このアンカリングという打ち方は、2016年のルール改正によって禁止されました。理由は、用具を使う技術よりも、体を使う技術で勝負するべきだという考え方が主流になったからです。今では、パターを体に固定せずに、腕や肩、体の回転を使って玉を打つことが求められています。 とはいえ、アンカリングが禁止された現在でも、かつてアンカリングを使っていた人にとっては、その感覚を体に染み込ませた経験が、安定したパッティングを実現するために役立っていると考えられます。過去の技術を参考にしつつ、ルールに則った打ち方で、技術を磨くことが大切です。