
紛失球とOB:ストロークと距離のルール
ゴルフは、広々とした自然の中で行う球技です。青々とした芝生の上で、白い小さな球を専用の道具を使って打ち、決められた穴(カップ)に入れるまでの打数を競います。コースには、池や林、深い草むらなど、様々な障害物があり、これらを総称してハザードと呼びます。これらの障害物は、プレーヤーにとって大きな試練となります。
ボールが林の奥深くへ入って見つからなくなったり、コースの境界線の外へ出てしまう、いわゆる「紛失球」や「アウトオブバウンズ(OB)」は、ゴルフをする上で誰しもが経験する場面でしょう。このような場合に適用されるのが、「ストロークと距離」のルールです。このルールでは、紛失球やOBになった場合、1打罰を加え、元の場所から打ち直す、もしくは所定の位置からプレーを再開します。つまり、打ち直しの1打と罰の1打で、計2打を費やすことになります。
一見単純なこのルールですが、実際には状況に応じてプレーヤーの判断力や戦略が求められます。例えば、打ち直しの際に、同じようにハザードに捕まる可能性が高いと判断すれば、無理に元の場所から打ち直さずに、安全な場所からプレーを再開するという選択も可能です。もちろん、その場合でも罰則は適用されます。
また、ボールが紛失した場合、5分以内に探す必要があります。5分経っても見つからない場合は、紛失球として処理されます。このように、「ストロークと距離」のルールには、時間制限も関わってきます。このルールを正しく理解することは、スコアを縮めるだけでなく、他のプレーヤーとの円滑なプレー進行にも不可欠です。ルールブックをよく読み、正しく理解した上でプレーすることを心掛けましょう。