
ゴルフ規則の変更点:二度打ち
二度打ちとは、ゴルフにおいて、一つの打ち動作で、道具が玉に二度触れてしまうことを言います。例えば、打つ動作の途中で道具が玉に一度当たった後、再び玉に当たってしまう、または、地面を叩いてしまった際に、地面と玉にほぼ同時に道具が触れ、その直後に再び玉に接触してしまうなどが、二度打ちに該当します。
ゴルフでは、玉を道具で打つという行為が、一打と数えられます。二度打ちの場合、一つの動作で二度玉に触れてしまうため、本来の一打の中で、玉に二度触れていることになります。そのため、以前の規則では罰則の対象でした。
多くの場合、わざと行うことは難しく、打ち損じの一つと考えられています。特に、初心者や草の薄い場所、深い草の中からの打球などで起こりやすい傾向があります。経験を積んだ人でも、草の状態や玉のある場所によっては起こりうる打ち損じです。
二度打ちは、狙った場所へ玉を飛ばす正確さを落とすだけでなく、思わぬ方向へ玉が飛んでいく可能性も高いため、避けたい打ち損じの一つと言えるでしょう。現在の規則では、二度打ち自体には罰則はありませんが、その結果として、例えば、規則で動かしてはならない石や葉などを動かしてしまった場合、状況によっては罰則が科せられる可能性があります。また、二度打ちによって、最初の打球よりも良い場所へ玉が動いてしまった場合でも、その場所からそのままプレーを続ける必要があります。つまり、二度打ちによって偶然良い結果が得られたとしても、それを利用することはできません。このように、二度打ちは、直接的な罰則がない場合でも、結果として不利な状況を招く可能性があるため、注意が必要です。