
傾斜地でのショット攻略法
競技場では、全く平坦な場所ばかりではありません。むしろ、傾斜地からの打球を要求される場面は多く存在します。傾斜地には大きく分けて二つの種類があります。一つは『つま先上がり』と呼ばれるもので、足の位置よりも球の位置が高くなっている状態です。この傾斜では、体の軸が傾きやすく、バランスを崩しやすいという難しさがあります。また、視覚的にも球が高く見え、実際よりも短い飛距離の用具を選んでしまうミスも起こりやすいです。さらに、傾斜に沿って体が起き上がりやすいため、打球が上に飛びやすく、飛距離が伸びない傾向があります。つま先上がりでは、通常よりも短い飛距離の用具を選び、体の軸を安定させることに集中することが重要です。具体的には、両足をしっかりと地面につけ、少し腰を落とすように構えることで、安定感を高めることができます。打球後は、傾斜に負けないようにしっかりと振り抜くことが大切です。
もう一つは『つま先下がり』で、足の位置よりも球の位置が低くなっている状態です。この傾斜では、体の軸が前傾しやすく、ダフったり、地面を叩いてしまうミスが出やすくなります。また、傾斜に沿って体が前かがみになるため、打球が低く出てしまう傾向があります。つま先下がりでは、通常よりも長い飛距離の用具を選び、体の軸を意識しながら滑らかに振ることが重要です。具体的には、少し上体を起こし気味に構え、傾斜に合わせて体の重心を調整します。打球時は、手首を使いすぎず、体の回転で球を打つように心がけることで、安定した打球を打つことができます。
つま先上がりとつま先下がり、これら二つの傾斜は、それぞれ異なる対応が必要です。状況に応じて適切な対処法を選択することで、良い結果に繋がります。傾斜を正しく見極め、落ち着いて対処することで、難しい状況も有利に変えることができるでしょう。