ワングリップ

記事数:(2)

ルール

革新的パット術:『イン・ザ・レザー』とは?

打ち損じると、大変悔しい思いをするのが、カップのすぐそばからの短いパットです。ゴルフ仲間の間では『握り革の中』と表現されることもあります。これは、パターの握り革の長さよりも短い距離からのパットを指し、およそ1メートル以内をイメージすると分かりやすいでしょう。一見簡単そうに見えますが、実は、熟練した技術と精神的な落ち着きが求められます。 まず、握り革の中のパットを成功させるためには、正確な狙いと安定したストロークが不可欠です。目標に向けてまっすぐ構え、肩と腕を一体化させて振り子のように動かします。この時、手首を固定することが重要です。手首が動くと思わぬ方向にボールが転がり、カップを外してしまう可能性が高まります。 次に、ボールのスピードも重要です。強すぎるとカップをオーバーしてしまいますし、弱すぎるとカップの手前で止まってしまいます。カップの周りの傾斜や芝目を読み、適切な強さで打つ必要があります。経験豊富な選手は、ボールがカップの縁に当たるくらいの強さで打つことが多いようです。これは、少々打ち損じてもカップに入る可能性を高めるためです。 さらに、精神的な管理も握り革の中のパットを成功させるためには重要です。短いパットほど、プレッシャーを感じて緊張しやすくなります。深呼吸をして心を落ち着かせ、普段通りのリズムで打つように心がけましょう。焦りは禁物です。しっかりと狙いを定め、自信を持って打つことが大切です。握り革の中のパットは、技術だけでなく、精神的な強さが試される場でもあります。日々の練習で技術を磨き、様々な状況を想定した練習を繰り返すことで、自信をつけていきましょう。そうすることで、試合の重要な場面でも落ち着いて、大事なパットを沈めることができるでしょう。
ルール

ゴルフのオーケイ:円滑なプレーのために

ゴルフの世界では、ボールがカップのすぐそばに止まった時、実際に打たなくてもカップに入ったものとみなすことがあります。これを「オーケイ」と言います。 オーケイは、一緒に回っている仲間からの提案で成立します。「もう入っているのと同じだから、打たなくてもいいですよ」といった具合です。主な目的はプレーの速度を上げることです。全員が全ての短いパットを丁寧に沈めるよりも、明らかに入りそうなパットは省略することで、全体のプレー時間を短縮できます。 公式の試合では、オーケイは認められていません。あくまでも仲間内のルールとして適用されます。例えば、友人同士の気軽なラウンドや、会社の仲間とのコンペなどでよく使われます。 特に、カップから握りひとつ分(およそ30センチから40センチ)以内であれば、ほぼ確実にカップインすると考えられます。このような場合、ほとんど迷わずオーケイが与えられます。 オーケイをもらえるかどうかは、一緒にプレーする仲間の判断次第です。微妙な距離の場合は、状況に応じて判断が分かれます。例えば、下りの難しいパットが残っている場合は、たとえ短くてもオーケイをもらえない可能性があります。反対に、上りの簡単なパットであれば、少し長めの距離でもオーケイをもらえることもあります。 このように、オーケイは状況や相手との関係性によって判断が変わるため、公式ルールには組み込まれていません。しかし、仲間内のゴルフを円滑に進めるための大切な習慣として、広く浸透しています。 オーケイを与える際は、相手に「オーケイです」と明確に伝えることが重要です。また、オーケイをもらった場合は、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築くことができます。 ただし、競技志向の強い仲間とプレーする際は、安易にオーケイを提案しない方が賢明でしょう。真剣勝負に挑むゴルファーにとっては、どんなに短いパットでも、きちんと打ってカップインさせることに意義を感じている場合があるからです。 このように、オーケイは相手への配慮と状況判断が求められる、奥深いマナーと言えるでしょう。