
ミドルホールって一体何?
日本でゴルフをする人なら、「ミドルホール」や「ロングホール」、「ショートホール」といった言葉をよく耳にするでしょう。しかし、これらの言葉は実は日本で独自に作られたもので、海外では全く通じないのです。海外でゴルフをする際に、これらの言葉を使うと、相手は何を言っているのか理解できないという事態に陥る可能性があります。
例えば、「ミドルホール」は、日本では標準的な長さの4打で上がることを想定したホールを指しますが、海外では「パー4」と呼びます。同様に、長い5打で上がることを想定したホールは日本では「ロングホール」と呼ばれますが、海外では「パー5」です。短い3打で上がることを想定したホールも、日本では「ショートホール」ですが、海外では「パー3」です。
では、なぜ日本ではこのような独自の言い方が生まれたのでしょうか。それは、ゴルフが日本に伝わってきた当初、ゴルフのルールや用語を日本語に翻訳する際に、分かりやすさを重視した結果だと考えられます。パー3、パー4、パー5といった数字だけでは、ホールの長さや難易度が直感的に理解しにくかったため、それぞれ「短いホール」「標準的な長さのホール」「長いホール」を意味する「ショートホール」「ミドルホール」「ロングホール」という言葉が生まれたのでしょう。
このように、ゴルフには日本独自の言い方が数多く存在します。これらの言い方は、日本でゴルフをする上では特に問題ありませんが、海外でゴルフをする際には注意が必要です。海外でプレーする際は、現地の言い方に合わせることで、スムーズなコミュニケーションを取り、楽しいゴルフを体験することができるでしょう。ですので、海外でゴルフをする予定のある方は、事前に現地のゴルフ用語を調べておくことをお勧めします。