パッティンググリーン

記事数:(1)

ルール

ゴルフ用語解説:スルーザグリーンとは?

ゴルフは、青々とした芝生が広がる自然の中で行われる、奥深い魅力を持つ戸外競技です。広大なゴルフ場には、最初の打球地点であるティーインググラウンドから、カップのあるグリーンまで、様々な区域があり、それぞれの場所に特有の呼び名と、細かく定められた規則が存在します。これらの規則を正しく理解することは、ゴルフを心から楽しむ上で、そして正しくプレーする上で、大変重要です。今回は、ゴルフ場の中でも特に広大な面積を占める「スルーザグリーン」という区域について詳しく説明します。この「スルーザグリーン」という言葉は、かつてゴルフ規則の中で正式に使われていましたが、今では公式な用語としては使われていません。しかしながら、ゴルフという競技の全体像を理解し、戦略を立て、そして技術を磨く上で、この「スルーザグリーン」の概念は今でも大変重要な意味を持っています。 ゴルフ場全体を大きく分けると、ティーインググラウンド、フェアウェイ、ラフ、ハザード、グリーンなどに分類できます。この中で、ティーインググラウンドとグリーン、そしてハザード以外の全ての場所、つまりプレーヤーが打球を打つ可能性のあるほとんど全ての区域が「スルーザグリーン」と呼ばれていた区域に該当します。具体的には、よく整備され、芝生が短く刈り込まれているフェアウェイ、芝生が長く、ボールが見つけにくいラフ、そして木々が生い茂る林の中なども含まれます。ティーインググラウンドから打った最初の打球がナイスショットでフェアウェイど真ん中に行ったとしても、次の打球地点は「スルーザグリーン」となり、グリーンに辿り着くまで、ほとんどの打球は「スルーザグリーン」から打つことになります。つまり、ゴルフのほとんどの場面で、この「スルーザグリーン」の考え方が関わってくるのです。 「スルーザグリーン」では、他のプレーヤーの邪魔にならない範囲で、自由に球の位置を確認したり、素振りをすることができます。また、球を拾い上げて拭いたり、ティーアップして打つことはできませんが、地面に直接置いて打つ必要があります。このように、「スルーザグリーン」には、プレーヤーが守るべき特有の規則が存在します。これらの規則を理解し、正しくプレーすることで、ゴルフをより一層楽しむことができるでしょう。