ニヤレストポイント

記事数:(3)

ルール

ニヤレストポイント:ゴルフ規則の基礎知識

打ちっ放しや練習場とは違い、自然の中で行うゴルフには、思わぬ出来事がつきものです。ボールがうまく飛んだと思っても、コースの整備のために地面が掘り返されている場所(修理地)や、雨でできた水たまり(一時的な水)に入ってしまうこともあります。このような場合、そのまま打つのは難しいですし、打ちにくい場所にボールがあることで、本来の実力が発揮できないこともあります。そこで、ゴルフ規則では、プレーヤーが不利にならないように、ボールを別の場所に動かしてプレーを続けることができる救済処置が定められています。その救済処置のひとつが「ニヤレストポイント」です。 ニヤレストポイントとは、読んで字のごとく「最も近い場所」という意味です。修理地や一時的な水に入ったボールを拾い上げて、元の場所から最も近い、プレーに支障のない場所にボールを置き直すことができます。ただし、この「最も近い場所」は、元のボールがあった場所よりもホールに近づいてはいけません。また、グリーン上にある障害物に対してはニヤレストポイントの救済は受けられませんので注意が必要です。置き直す場所は、元のボールの位置から見てホールと反対方向になり、元の場所よりもホールから遠くなります。ボールを置き直す際は、ボールを拾い上げた元の場所からクラブヘッド1本分以内の範囲で、地面に直接置く必要があります。ティーアップして打つことはできません。 ニヤレストポイントは、ペナルティなしで利用できる救済処置です。スムーズなプレーの進行を妨げることなく、公平にプレーを楽しむために、この規則を正しく理解しておくことは大変重要です。ゴルフ規則は複雑で難解な場合もありますが、一つずつ理解していくことで、よりゴルフを楽しむことができるでしょう。安心してプレーに集中し、自然の中で気持ちよくプレーするために、ぜひニヤレストポイントのルールを覚えておきましょう。
ルール

ゴルフ規則: 救済エリア徹底解説

競技の場には、ときには道具や人工物がプレーの邪魔になることがあります。例えば、舗装された通路や水撒きの道具、地面にめり込んだ球などがそうです。このような場合、以前は「障害物」と呼ばれ、状況に応じて様々な救済方法がありました。しかし、2019年の規則改正で「救済区域」という新しい考え方が導入され、より分かりやすく、公平な競技運営が可能になりました。 この救済区域とは、プレーヤーが罰なしで球を拾い上げ、決められた場所に落とし直せる場所のことです。区域の位置と広さは、それぞれの状況によって定められています。例えば、通路からの救済では、通路の端からホールに近づかないように、1打罰なしに球を拾い上げて、クラブの長さの範囲内に落とし直すことができます。水撒きの道具など固定された人工物からの救済も同様で、ホールに近づかないように、道具からクラブの長さの範囲内に落とし直せます。 救済区域を使う際の重要な点は、必ず決められた基準点からホールに近づかないようにすることです。基準点は、状況に応じて定められます。例えば、通路からの救済であれば、通路の端が基準点となります。また、落とし直した球は、必ず救済区域内に止まらなければなりません。もし区域外に転がったり、跳ねたりした場合は、もう一度落とし直す必要があります。2回落とし直しても区域内に止まらない場合は、最後に球が止まった場所に置くことになります。 この救済区域の導入により、競技がスムーズに進行するだけでなく、様々な状況下でも公平なプレーが確保できるようになりました。以前は複雑だった救済方法が統一され、プレーヤーにとって分かりやすくなったことも大きなメリットです。競技中に思わぬ障害物に遭遇した場合でも、落ち着いて救済区域のルールを適用することで、冷静にプレーを続けられます。
ルール

完全な救済:ゴルフの基本

競技を行う上で、芝の上には時として思いもよらぬ障害物が行く手を阻むことがあります。例えば、深く根を張った木の根元や、雨上がりの水たまり、あるいは整備されたとはいえ硬い地面の管理用車両の通路などです。これらは、競技者に不利益をもたらし、本来の実力を発揮することを妨げる要因となります。このような状況に陥った時、競技者は定められた規則に従い、救済措置を受けることができます。救済とは、規則に基づき、不利な場所からボールを別の場所へ移動させることができる特別な措置です。ただし、救済措置を受ける際には「完全な救済」が求められます。これは、障害物やイレギュラーな場所の影響が全くなくなるようにボールを移動させなければならないということです。問題が一部残るような中途半端な救済は認められません。 例えば、ボールが管理用車両の通路のすぐ近くにあり、足を置く場所が少し通路にかかってしまうとしましょう。この時、足を置く場所が通路にかからない程度の場所にボールを移動させるだけでは完全な救済とは言えません。ボールの位置だけでなく、足を置く場所やクラブを振る動作、そして競技全体への影響を考慮しなければなりません。障害物の影響が完全に無くなる場所にボールを移動させる必要があるのです。 木の根元にボールが食い込んでしまったり、大きな水たまりにボールが沈んでしまったりした場合も同様です。ボールを拾い上げて、障害物や水たまりの影響を受けない、かつ元の場所とほぼ同じような状況の場所にボールを置き直す必要があります。元の場所とほぼ同じような状況とは、傾斜や芝の状態、グリーンまでの距離などが近い場所のことです。これにより、不利な状況から公平な状況に戻すことができます。この「完全な救済」という考え方は、競技の公平性を保つ上で非常に重要な原則です。競技者はこの原則を理解し、正しく救済措置を受けるように心がけなければなりません。そうすることで、実力に基づいた公平な競技を楽しむことができるのです。