ソリッドコア

記事数:(2)

用品

糸巻きボールの物語

ゴルフとは、世界中で親しまれている屋外球技です。その歴史は深く、用具の進化も目を見張るものがあります。中でも、ゴルフで使う球の移り変わりは、技術の進歩をありありと示しています。今回は、かつて広く使われていた「糸巻き球」について、その歴史や特徴、そして使われなくなっていった理由などを詳しく見ていきましょう。 糸巻き球は、その名の通り、ゴムの糸を固く巻き、それを薄いゴムの皮で覆った構造の球です。その起源は1618年頃まで遡り、オランダで羽根を詰めた革袋の球に代わるものとして、フェザー球と呼ばれるものが生まれました。これは、鳥の羽根を煮沸し、乾燥させて革袋にぎゅうぎゅうに詰めたものでした。その後、1848年にスコットランドのゴルフ職人、ロバート・パターソンによって、グッタペルカというゴムの木の樹液を固めた球が作られました。これが糸巻き球の原型です。グッタペルカ製の球は、それまでのフェザー球に比べて、はるかに安価で、飛距離も伸び、当時のゴルフ界に革命をもたらしました。さらに、19世紀後半には、グッタペルカの芯にゴム糸を巻き付けることで、より反発力のある糸巻き球が開発され、これが20世紀初頭まで主流の球となりました。 糸巻き球の特徴は、独特の打感と弾道にあります。現代の球に比べて柔らかく、潰れやすい性質のため、独特の感触があり、熟練した人は自在に操ることができました。また、弾道は高く、空気抵抗を受けやすい形状であったため、現代の球ほど遠くへは飛びませんでしたが、高い弾道で狙いを定めることができました。しかし、糸巻き球は製造に手間がかかり、大量生産が難しいという欠点がありました。さらに、水に弱く、傷つきやすいという弱点もありました。そして20世紀初頭、アメリカでゴムの芯に合成樹脂のカバーをかけた、現代の球の原型が登場しました。この新しい球は、糸巻き球に比べて飛距離が伸び、耐久性にも優れていました。大量生産が可能で価格も安価だったため、急速に普及し、糸巻き球は次第に使われなくなっていきました。 このように、糸巻き球は、ゴルフの歴史において重要な役割を果たした球です。その独特の性質は、現代の球にはない魅力を備えており、ゴルフの進化を語る上で欠かせない存在と言えるでしょう。
用品

糸巻きゴルフボールの歴史と特徴

糸巻き玉とは、その名の通り、中心の核となる部分に糸状のゴムを幾重にも巻き付けて作り上げたゴルフ玉のことです。まるで糸巻きのように、中心から外側に向かって丁寧にゴム糸を巻き重ねていくことで、玉に独特の性質が生まれます。ゴム糸を巻くことで、玉は大きく変形しやすくなり、打った際にはその変形したエネルギーが解放されることで力強い反発力を生み出し、遠くまで飛ぶのです。 かつて、この糸巻き玉は競技で使われる玉の主流でした。当時の職人たちは、ゴム糸の巻き方や素材、中心部分の素材などを工夫することで、より遠くへ、より正確に飛ぶ玉を作り出そうと、技術を競い合っていました。糸巻き玉の登場は、まさにゴルフという競技における大きな転換期だったと言えるでしょう。糸巻き玉以前は、フェザー玉と呼ばれる鳥の羽根を詰めた玉が使われていましたが、糸巻き玉はそれよりもはるかに製造が容易で、性能も安定していたため、広く普及していきました。 しかし、技術は常に進歩します。やがて、糸巻き玉に代わる新しい製法の玉が登場しました。複数の層で構成された多層構造の玉や、中心部分が液体で満たされた液芯玉など、より高度な技術を駆使した玉が開発され、それらは糸巻き玉よりもさらに優れた性能を発揮しました。そのため、現在では競技の場において糸巻き玉を見ることはほとんどありません。それでも、糸巻き玉がゴルフという競技の発展に大きく貢献したことは紛れもない事実です。現代のゴルフ玉の開発にも、糸巻き玉で培われた技術や知見が生かされていると考えられます。糸巻き玉は、ゴルフの歴史を語る上で欠かせない、重要な存在なのです。