スイング矯正

記事数:(1)

スイング

安定したスイングのための肘の使い方

打ち方において、ひじの動きは大変大切です。構えの際、両ひじと球を結んだ面を『ひじの面』と呼びます。このひじの面を意識することで、振る軌道が安定し、芯に当てる割合が上がり、結果として飛距離が伸び、狙った方向へ飛ばせるようになります。 多くの愛好家は、このひじの面を考えずに振っているため、道具が正しい軌道に乗らず、様々な打ち損じに繋がっています。たとえば、ひじの面が崩れると、クラブが体から離れて外側を回る「アウトサイドイン」と呼ばれる軌道になりやすくなります。こうなると、球は右方向へ飛び出しやすくなり、飛距離も落ちてしまいます。反対に、クラブが体の近くを通る「インサイドアウト」と呼ばれる軌道になった場合、球は左方向へ飛び出しやすくなります。 ひじの面を保つためには、構えで作った三角形をスイング中も維持することが重要です。具体的には、バックスイングでは、両脇を締め、ひじを曲げながら、ひじの面を保ったまま道具を持ち上げます。ダウンスイングでは、下半身の動きをリードに、ひじの面を保ったままクラブを振り下ろすことを意識します。インパクト後も、ひじの面を維持したまま振り抜くことで、安定した球筋を実現できます。 ひじの面を理解し、打ち方の中に取り入れることで、上達への大きな一歩を踏み出せるでしょう。最初は、鏡の前でスイングの型を確認したり、練習場で球を打たずに素振りをするなどして、ひじの面の感覚を掴む練習が効果的です。焦らずじっくりと練習に取り組むことで、必ず成果が現れます。